Monday 30 January 2023

国連の専門家は、英米のトップ科学者が中国によるコロナの議論弾圧を手助けしたと非難し、「最も可能性の高い」原因は実験室の漏洩であると主張

Daily Mail, 28 January 2023

  • パンデミックの起源に関する国連報告書の著者は、原因は実験室からの漏出であると信じている。
  • 彼らは、英米の科学者が中国に協力し、議論を抑圧していると非難しています。


 パンデミックの起源に関する国連の2つの報告書の著者は、実験室からの漏出がCovid-19の最も可能性の高い原因であったと信じており、中国がこの問題についての議論を意図的に抑制するのを助けたと英国と米国のトップ科学者を非難している、と述べている。

この著名な教授達は、『メール・オン・サンデー』紙に寄稿した共同論文の中で、『このパンデミックを引き起こした可能性の高い経路の再評価』を求めて、『隠蔽工作』を非難しているのである。

彼らは、Covidが最初に出現した中国の都市、武漢で行われているリスクの高い実験が、『疑わしい秘密、ごまかし、利益相反の暗雲』に覆われていると言い、それが『中国だけでなく、西側の資金提供団体や影響力のある西側の科学者によって強制されている』と主張している。この劇的な介入は、疫学者のColin Butler(オーストラリア、キャンベラの国立疫学・人口保健センター所属)とDelia Randolph(ロンドン、グリニッジ大学所属)によって行われたものである。

武漢で行われているリスクの高い実験には、「怪しい秘密、ごまかし、利益相反」の影があるという。

バトラー教授は、「私は、発言することが評判が悪く、仕事の機会を減らすことになるかもしれないことを理解しているが、このパンデミックの規模は、個人的な考慮よりもはるかに重要である」と昨日述べた。

バトラー教授は昨日、「このような発言は不人気で、私の仕事の機会を減らすことになるかもしれませんが、この大流行の規模は、個人的な配慮よりもはるかに重要なのです」と語った。

バトラー教授は、科学に対する信頼を回復することが極めて重要であり、この報告書のための調査によって、致死性のウイルスの感染力を高めることができる『機能拡張実験』は、『核兵器に匹敵する害の可能性がある』との結論に達した、と付け加えた。

二人の公衆衛生専門家は、中国でウイルスが出現して間もなく、国連環境計画(UNEP)からコビッドの原因と結果の調査を依頼された。当時、コビッドの起源は武漢の野生動物市場にあるとの指摘があった。

最初の報告書の主執筆者であるランドルフ教授は、実験室での「経路」の可能性を懸念していたことを認めているが、自分が主導した研究に「これほど物議をかもすものを含めるのは嫌だ」と感じたという。

バトラー教授は当初、研究所のリークには懐疑的であったが、隠されたデータ、議論を呼ぶ「機能獲得」実験、武漢の危険な研究環境などについての証拠が出始めると、報告書にこの理論についての言及を加えるべく闘った。

彼は、報告書の資金提供者に個人的に訴えた後、最終的に昨年秋に最小限の宣伝で発表されるまで、10ヶ月間出版が故意に引き延ばされたと考えている。

教授たちの2つの報告書は充実しており、「コビッド起源論議における一部の主要人物とは異なり」、彼らは武漢や「機能獲得」研究とは金銭的にも科学的にも何の関係もないことを強調している。「我々は自然から人間への『動物原性』感染が可能であると認めているが、不思議とこの理論を裏付ける証拠は何ひとつ残っていない」と彼らは書いている。

先週、世界最大の公的科学研究助成機関である米国立衛生研究所(NIH)が、武漢での米国出資のウイルス実験を監視していなかったとして、公的監視機関から批判を受けた。

先週、世界最大の科学への公的資金提供機関である国立衛生研究所(NIH)が、武漢で米国が後援するウイルス実験の監視や「行われた研究の本質の理解」に失敗したと、公式監視団から批判を受けた。

MoSは昨年、主要な研究慈善団体であるウェルカム・トラストの代表であるジェレミー・ファーラー卿が、コロナウイルスの起源の可能性を議論するNIH所長への電子メールで、武漢の研究所のバイオセキュリティを「ワイルドウェスト」と批判していたことを明らかにしている。

バトラー教授とランドルフ教授は、ジェレミー卿(その後、世界保健機関(WHO)の主任科学者に就任)を、この議論を抑圧した重要人物の一人として挙げています。

UNEPは昨日、これらの問題についてのコメントを拒否した。


✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧✦✧

今日は、少し寒さが和らいだロンドンでござるよ。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

No comments:

Post a Comment