Sunday 13 August 2023

中国がD-ワードを学ぶ

The Financial Times, 10 August 2023

The new Japan


 それがこれだ。

mainFTの同僚が、中国がデフレについて言及することを禁じたと報じたわずか数日後-統計局のスポークスマンによれば、「中国にデフレは存在しないし、今後も存在しない」- 中国は、そう、そうなのだ:


JPモルガンは、ヘッドラインCPI、PPI、GDPデフレーターがすべて中国でマイナスに転じたと指摘し、デフレの危険性が今年いっぱい続くと警告している:

中国のデフレ・リスクは、内需回復の遅れや弱さ、高い失業率と賃金上昇圧力の欠如、賃貸料の低迷、自動車価格や豚肉価格の予想外の大幅下落など、国内特有の問題を反映している。


これは、中国が日本型の「バランスシート不況(新しいウィンドウで開きます)」に直面していると主張する人々にとって、さらなる燃料となるだろう。

このフレーズの発案者である野村證券のリチャード・クー氏が、ブルームバーグのポッドキャスト「Odd Lots」で語っている:

. . . [バランスシート不況は、人々がバランスシートに違和感を感じ、負債が資産に比して大きすぎると考えることによって引き起こされる。不況は通常、バブル崩壊後に起こる。バブルが負債で賄われ、資産価格が暴落しても負債が残っていれば、人々はバランスシートが水面下にあることに気づく。

どうやって解決するのか?負債を返済するんだ。まあ、それは個人レベルでは正しいことだ。国民経済では、誰かがお金を貯めたり、借金を返したりすれば、他の誰かが借金をし、経済を維持するためにお金を使う必要がある。

通常の経済では、借り手が少なければ金利は下がる。借り手が多すぎれば金利は上昇し、そうして景気が維持される。しかし、バブルが崩壊して資産価格が暴落すれば、誰もが借金を返済するようになる。残高が水面下にあれば、たとえ金利がゼロになったとしてもお金を借りようとはしないからだ。中国人が懸念しているのはそのことだ。

そして中国は、特に住宅不動産において巨大なバブルを手に入れた。中国が見た住宅不動産の値上がりは、30年前の日本で東京や大阪で起きたこととほとんど同じだ。

昨年、不動産バブルが崩壊し始めた時、中国のエコノミストたちは皆、多くの人々が一斉に借金を返済し、経済がデフレスパイラルに陥る日本のような状況を心配し始めた。

中国ではすでにそのようなことが起こっていると思う。低金利であるにもかかわらず、借金をする人はほとんどおらず、多くの人が借金を返済している。これはマクロ経済的には非常に悪い兆候だ。個人的には正しいことをしているかもしれないが、全体としては経済を破壊しているかもしれない。


しかし、クーが指摘するように、日本と中国には大きな違いがある。例えば、北京は自国の経済的課題と、純粋なオーソドックスな金融政策がバランスシート不況に取り組むにはいかに貧弱な手段であるかをよく知っている。

何よりも、現在進行中の恒常的な景気減速を和らげるために何度も財政刺激策を実施してきた結果、その効果が薄れつつあるとはいえ、まだ財政刺激策を実施する余地がある。

また、JPモルガンが指摘するように、中国のデフレは、他の国々の物価上昇圧力をさらに抑制することで、世界の他の国々にとって新たな好材料となる可能性がある:

. . . ディスインフレ圧力は、世界的な商品価格の下落、特に中国のPPIと輸入価格(中国の輸入価格は6月に米ドルベースで13.3%下落した)に関連している。しかし、ここ数ヶ月の興味深い進展は、中国のディスインフレ・プロセスが輸出価格の下落にも波及し始めていることだ。

例えば、6月の中国の輸出は12.4%減(米ドルベース)だったが、内訳を分析すると、輸出価格が10.6%減で数量が1.8%減にとどまるなど、価格効果が支配的だった。中国の輸出物価の伸びは3月にマイナスに転じ始め、輸出物価の下落はここ数ヶ月加速している。これは主要貿易相手国のディスインフレ・プロセスを促進した可能性がある。例えば、米国の中国からの輸入物価は上半期に2.2%下落した。同様に、ユーロ圏と日本は中国からの輸入価格が最も急落した(5月までの3m%3mソー スベースでそれぞれ-15%、-17%)。当社の最近の調査では、中国が世界(中国を除く)のコ ア財インフレ率に波及させる影響は、他の条件が同じであれば、 下半期にかけて約-70bpとなることを示唆している。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

No comments:

Post a Comment