Daily Mail, 8 June 2025
中国のロンドン「スーパー大使館」に対する米国の懸念を大臣が一蹴
物議を醸している中国の「スーパー大使館」が、ロンドン・シティ近郊に建設される計画について、高官閣僚が本日、米国の懸念を一蹴した。
トランプ政権は、ロンドンの金融センターに近いこの開発計画を阻止するようダウニング街に要請した。
これは、ロンドン塔に近いロイヤル・ミント・コートの建設予定地について閣僚に提示された最新の警告である。
しかし、ピーター・カイル技術長官は、安全保障上の懸念が提起された場合、英国は「十分な対応」をすると述べた。
彼は『Sunday Morning With Trevor Phillips』(スカイニュース)でこう語った: 「このような問題は、計画プロセスにおいて細心の注意が払われるでしょう。」
「しかし、人々を安心させるために言っておくと、我々は大使館やこの種のインフラ問題を常に扱っている。」
「私たちは非常に経験が豊富であり、新しい建物が建設される時だけでなく、常にこの種の問題を意識している。」
しかし、クリス・フィルプ影の内務大臣は同番組で、「安全保障上のリスクです。彼ら(中国)の全ヨーロッパ的なスパイ活動の拠点になる可能性があります」と語った。
この候補地は、カナリー・ワーフやシティにある複数の主要な金融拠点と、3つの重要なデータセンターの間に位置している。
ドナルド・トランプ米大統領は、キーア・スターマー卿に対し、大使館建設にゴーサインを出さないよう警告したようだ。
イギリスと大西洋の同盟国は、7月9日までにイギリスの鉄鋼メーカーが50%の輸入関税を課されることを回避するために、貿易協定をどのように実施するかを話し合っている。
『タイムズ』紙によれば、米外交官は大使館が建設された場合、英国との情報共有に不安を抱くだろう。
米国の高官は同誌に対し、「米国は、最も近い同盟国の一つの機密通信に中国がアクセスする可能性を与えることを深く懸念している」と語った。
これは、中国問題に関する列国議会同盟(IPAC)のメンバーが米国国家安全保障会議に宛てた覚書の中で、計画地の地下を通る「暗黒ケーブル」が「ロンドン市に電力を供給している」という主張を示したことを受けてのものだ。
下院中国委員会のジョン・ムールナー委員長(共和党)は、これらの報告が『正確』であれば、このサイトは英米両国にとって『容認できないリスク』をもたらすと述べた。
「中国共産党はこれまで、重要インフラを標的にしてきた明確な実績がある」と彼は述べた。
「今回の展開は米国に深刻な懸念を引き起こすだろう。北京の戦略的な行き過ぎと、ロンドンの奇妙な判断ミスと見なされる可能性がある。」
IPACの事務局長、ルーク・デ・プルフォード氏は、この問題を米英貿易交渉における「火種」と呼び、ホワイトハウスが「自国の金融システムを守るため」にケーブル敷設のリスクを裏付けなければならなかったことは「驚くべきこと」だと付け加えた。
「習近平国家主席に明確なメッセージを送る時が来た。いかなる圧力や強制があろうとも、英国と米国は国家安全保障を犠牲にすることはなく、この大使館の設置はあり得ない」と、同氏は述べた。
中国は、ロンドン塔に隣接する王立造幣局ビルを2018年に購入して以来、計画の見直しを試みている。
中国の王毅外相は昨年ロンドンを訪問した際、デービッド・ラミー外相にこの問題を持ちかけたとされている。
『タイムズ』紙によると、習主席も首相と電話会談で同じ問題を話し合っていたという。
中国にとってヨーロッパ最大となる大使館の建設案は、2022年にタワーハムレッツ市議会によって否決されたことがある。
しかし、労働党のレイチェル・リーブス財務相が今年初めの中国訪問から帰国した2週間後、議会とロンドン警視庁の両方の反対は取り下げられた。
影の外務大臣であるプリティ・パテル氏は、中国を「わが国の国家と経済の安全保障に対する危険な脅威」と表現した。
彼女は、保守党は大使館の提案に『断固』反対し続け、英国の『金融センターや国を危険にさらす』ことは決してしないと述べた。
来週月曜日、トランプ大統領の補佐官3人がロンドンで中国の補佐官らと会談し、両経済大国間の現在の貿易戦争の解決に向けて協議する予定だ。
トランプ大統領はTruth Socialで、スコット・ベセント財務長官、ハワード・ラトニック商務長官、ジェイミーソン・グリア通商代表が米国代表を務めると宣言した。
中国外務省は昨日、何立峰副首相が6月8日から13日まで英国を訪問し、米国との協議が行われることを確認した。
以前、中国大使館の報道官は「反中国勢力は常に中国を中傷し攻撃することに熱心だ」と述べ、スパイ疑惑を否定していた。
政府報道官は「タワーハムレッツに新たな中国大使館を設置するための申請は、大臣らの判断に委ねられている。最終決定は後日下される」と述べた。

にほんブログ村
No comments:
Post a Comment