Tuesday 14 June 2022

中国の影響力による言論の自由の抑制を許せば、大学は制裁を受けることになる

The Telegraph, 13 June 2022

教育省長官が提案した新しい法律により、大学では、中国がキャンパスでの発言に影響を与えることを許した場合、制裁を受けることになります。

Nadhim Zahawi教育相は、英国の大学には「外国の資金の影響に対する正当な懸念」があると語る| CREDIT: Victoria Jones/PA

 権威主義的な政権に対する言論の自由を保護するための提案に基づき、学生組合を含む教育機関は、中国との金銭的なつながりを報告するか、罰金を科されることになります。

Nadhim Zahawiは、中国のような国からの資金提供のために、大学が学問の自由を妥協しなければならないという「圧力」を感じてほしくないと述べている。

政府は、キャンパスにおける外国の影響を抑制するために、月曜日に高等教育(言論の自由)法案に新たな修正案を提出する予定です。

この改正案では、「英国の価値」が損なわれないようにするため、75,000ポンド以上の海外からの資金提供を大学や学生組合が申告することが義務づけられる予定です。

また、特定の国から受けた資金をすべて明らかにすることが求められ、言論の自由や学問の自由が損なわれる恐れがある場合は、罰金などの処分を受ける可能性があります。

「大学は透明であってほしい。」

ザハウィ氏は、「私たちの高等教育システムは世界的に認識されており、国際的なパートナーとの協力はその鍵になります」と述べました。

「外国の資金を投資する際には、大学の透明性を確保する必要がある。」

「私たちの修正案は、中国などの外国からの資金の影響に関する正当な懸念に対処するための適切な手段であり、世界的な大国と協力する世界クラスの大学の能力を低下させるものではありません。」

これは、テレグラフ紙が、英国の納税者が中国の核兵器プログラムの研究に不注意に資金を提供している可能性があることを明らかにした後のことである。

ケンブリッジ、エジンバラ、マンチェスターなど英国の一流大学の科学者たちは、北京の核兵器開発に関する研究のために米国の制裁リストに載っている中国の研究機関に雇用されている科学者と共に、何十本もの論文を発表しているのだ。


“憂慮すべき”こと

これは、中国政府がロンドンにある大使館を利用して、学問の自由を制限することで中国への批判を抑制しているという国会議員の「憂慮すべき」証拠に続くものである。

ケンブリッジ大学の中国センターはジーザス・カレッジの一部であり、近年は香港や新疆ウイグル自治区に関する中国寄りの報道を省いたり含めたりしているとの批判にさらされてきた。

先週、Tom Tugenhadt、Iain Duncan Smith、Damian Greenら保守党の幹部が、孔子学院(中国政府が出資する文化・言語センターで、米国やスウェーデンなどの国々で、政治的理由で話題を検閲しているという懸念から閉鎖された)を禁止する改正案を提出するよう求めました。

学生局の新しい権限により、英国に30校ある孔子学院の影響力を排除することができると理解されている。


“次世代のために自由な価値を守らなければならない”

「特定の国や個人からの寄付を理由に、学問の自由や英国の価値観に妥協しなければならないというプレッシャーを感じるような大学があってはならない」とザハウィ氏は述べた。

「この国は、何世紀にもわたって、大学、学者、学生の努力のおかげで、自由な価値を守ってきたのです。」

米国では、大学が中国から資金を調達した場合、連邦政府からの資金援助を失う可能性があると言われたのと同様の動きがあったため、今回の措置となった。

情報を収集するOffice for Studentsは、英国の大学における外国からの資金が言論の自由にどの程度影響を及ぼしているかを理解するための分析も行う予定である。

NATO、EU、日本、オーストラリアなど、英国の信頼できるパートナーである国々は、留学生が「機密技術関連」の研究を行うことを認める制度に基づき、この報告を免除される予定です。

政府はまた、教育省が新しい法律を監督し、大学に制裁を加える権限を持つ言論の自由と学問の自由のための新しいディレクターの募集を開始したことを発表した。


❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀


シュラブ・ローズの‘ゴールデン・ウィングス’が、今年も咲き始めました。ウェーブのかかったクリーム色の花びらが、ひらひらと舞うように咲いています。次から次へと咲いて花期も長く、秋には立派なローズヒップがたわわに実ります。



にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村

No comments:

Post a Comment