The Telegraph, 23 October 2024
学識経験者は教育が武器化されていることを認識できていない、と保守党のアリシア・カーンズ議員
テレグラフ紙が明らかにしたところによると、安全保障上の懸念があるにもかかわらず、英国の大学関係者は2023年以降、180回も中国を公式訪問している。
英国の166大学の内、約3分の1の大学の副学長、副学長代理、幹部クラスの職員が代表団を中国に 派遣し、研究やパートナーシップの拡大について話し合っている。
UK-China Transparency(UKCT)というシンクタンクが実施し、テレグラフ紙が分析したデータによると、少なくとも51の大学が関与している。
ハダースフィールド大学の高官は、この数ヶ月の間に18回も中国に出張しており、これは情報を開示した大学の中で最多である。
コベントリー大学のトップは同期間に14回中国を訪問し、ロンドン大学クイーン・メアリー校(QMUL)は11回公式代表団を派遣した。
しかし、いくつかの大学は詳細を共有することを拒否したため、その数字ははるかに高くなる可能性があります。
保守党議員で中国研究グループ会長のアリシア・カーンズは、次のように述べた: 「中国共産党は、学問の自由と国家安全保障に対する脅威を増大させている。」
「学者たちは、教育が武器化されていることを認識できていない。研究から中国人留学生への依存、言論の自由まで、学術界が国家安全保障の観点から自由でないことを認識しなければならない。」
「これらの報告書は、英国の大学における中国の影響力の透明性向上を求める緊急の必要性を明らかにしている。」
訪問の日程表には、地政学的リスクに対する警告にもかかわらず、英国の大学が中国との関係強化を続けていることが示されており、覚書への署名や新たなパートナーシップについての話し合いも行われている。
QMULの幹部が、「研究協力のため」華中科技大学(HUST)に2回出張した。
オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)のシンクタンクでは、HUSTは「非常にリスクが高い」と分類されている。
2021年にQMULと正式なパートナーシップを結んだ55,000人の学生を擁するこの大学は、2012年以来、中国の国家国防科学技術工業管理局の監督下にある。
また、ASPIによれば、人民解放軍(PLA)とも人工知能や兵器用画像技術の開発で緊密に協力している。
デ・モンフォート 大学とエセックス 大学の副学長も北京の「ハイリスク」な教育機関を訪問した。
デ・モンフォート大学のトップであるケイト・ノルミントン教授とエセックス大学のトップであったアンソニー・フォースター教授は、それぞれ2023年4月と6月に北京科学技術大学(USTB)の高官と面会した。
ASPIによると、USTBは2018年から北京の教育省と防衛産業機関の共同建設協定を結んでいる。
英国の他の大学は、2023年3月以降に北京を訪問した際、中国の教育機関との既存のパートナーシップの拡大について話し合った。
資料によると、ヘリオット・ワット大学の副学長とグローバル・チーフ・オペレーティング・オフィサーを含む5人の幹部が、昨年9月に西安大学の関係者と面会した。
同大学の工学・物理科学担当エグゼクティブ・ディーンは、今年3月にも同大学を訪問している。
ASPIによると、西安大学は中国政府の複数の部局が共同出資しており、中国軍とのつながりから「非常にリスクが高い」と評価されている。
同大学はアンテナやレーダーの研究で中国トップクラスの大学であり、機密兵器プロジェクトに携わることができる秘密レベルのセキュリティ資格も保有している。
ヘリオット・ワット大学のエネルギー・地球科学・インフラ・社会学部の学部長は、今年5月に中国を訪問した際、10校の中国の研究機関と面会した。
テレグラフ紙は、エジンバラ大学がこれらの機関とパートナーシップを結ぶべく交渉中であると伝えている。
リバプール大学の高官が中国を8回訪問し、そのうち6回は江蘇省の共同研究所を訪問した。2006年に設立された西安交通リバプール大学(XJTLU)は、現在、中国最大の国際合弁大学であり、最近、人工知能・先進コンピューティング学部を開設した。
一方、レディング大学の副学長であるロバート・ヴァン・デ・ノールト教授は、中国教育省およびブラックリストに掲載された大手ハイテク企業が運営するファーウェイ研究センターと会合を開いた。日程は明らかにされていない。
また、レディング大学の幹部は、中国奨学金委員会(China Scholarship Council)にも足を運んだ。
レディングの上級幹部は、中国政府が資金提供するフェローシップ制度である中国奨学金評議会(China Scholarship Council)にも別途出張したが、これは激しい批判を受けている。
‘イデオロギー教育’
昨年発表されたシンクタンク「シビタス 」の報告書によると、この奨学金プログラムでは、英国で学ぶ前に中国共産党職員による「イデオロギー教育」を受けることが申請者に義務付けられているという。
英国の大学は中国に20以上の共同研究所と250以上の共同プログラムを持ち、その多くは留学生を増やし、有利な研究提携の機会を増やすための手段として使われている。
しかし、知的財産をはじめとする中国共産党の干渉への懸念にもかかわらず、大学が中国との関係を深めているという懸念もある。
MI5は5月、英国の大学に対し、敵対的な諸外国が自国の経済・軍事能力を向上させるために機密研究を標的にしているという警告を発した。
ロンドン大学SOASの中国研究所の所長であるスティーブ・ツァン教授は、政府に対し、「(大学が)中国とどのような技術や学術提携ができるのか、あるいはできないのかを明確にする」よう求めた。
「副学長は今の時代、何よりもまず利益を重視します。そして、中国の研究機関はパートナーシップのために多くの資金を持っています」と彼は言った。
英国の大学には15万人を超える中国人留学生が在籍しており、授業料だけで英国の大学部門に約59億ポンドを拠出している。
しかし、英国の大学は、中国を含む国々への過度な依存を減らすため、学生の受け入れを多様化するよう言われており、現在では多くの大学が別の収入源を求めている。
‘英国と中国のスキームには法的問題がある’
UKCTのディレクターであるサム・ダニング氏は、中国への訪問に本質的な問題はないものの、「英国と中国のさまざまなスキームには明確な法的問題がある」と述べた。
「これらの問題は中国の統治から生じているため、中国のパートナーとの会合で提起されることを期待したい。」
「大学は、学問の自由を促進するために中国のパートナーとの会合を利用し、多くの共同プログラムに組み込まれている中国共産党の制限に反発するために党幹部との会合を利用すべきである。」
学生局は、8月に施行される予定であった新しい言論の自由に関する法律に合わせて、今年初めにガイダンスの草案を発表したが、現在は一時停止されている。
ガイダンスによれば、英国の大学は中国共産党の学問への干渉に対してより強い公的姿勢をとり、言論の自由を侵害するようなプログラムはすべて中止すべきだという。
テレグラフ紙が見た文書の中で、UKCTは「中国との関係における大学の大変革を意味し、中国政権に政治的影響を与えるだろう」と述べている。
教育省にコメントを求めた。
デ・モンフォートの広報担当者は言う: 「グローバルな大学として、中国を含む世界中の大学とパートナーシップを結んでいることを誇りに思います。」
「国際的な協力関係は英国の高等教育に役立っており、学生はつながりのある世界で活躍できるよう準備し、異文化への理解と経験を深めています。」
「そうすることで学問的にも学生にとってもメリットがあるのであれば、私たちはこれからも国際的なパートナーとの協力を続けていくでしょう。」
‘強いつながりを維持することが重要’
コベントリー大学は、今年7月に新しい中国ハブを立ち上げただけでなく、中国伝媒大学と共同研究所を持ち、さまざまな中国の大学と多くの共同プログラムを実施しているという。
ヘリオット・ワット大学の広報担当者は言う: 「ヘリオット・ワット大学はグローバルな研究主導型大学であり、多くの中国人学生が各キャンパスで学んでいます。」
「また、約9,600人の中国の同窓生がおり、この地域でヘリオット・ワットを促進するために、大学が強いつながりを維持することは重要です。」
「知識交換と世界を形成する研究を提供するという私たちのコミットメントの一環として、私たちの学識経験者は、科学研究、教育パートナーシップ、交流におけるより深い協力を促進するために、世界中の様々な機関を訪問しています。」
「他者から学ぶことは、私たちの学生がグローバルな課題に対する理解を深め、成長するために不可欠です。」
レディング大学の広報担当者は言う: 「中国における私たちのパートナーシップはすべて、国際協力に関する英国政府のガイダンスと指令に従って設定され、実施されています。」
政府スポークスマンは次のように述べた: 「大学は政府から独立しており、職員の渡航手配は大学の責任である。我々は、中国との長期的かつ戦略的な関係にコミットしている。」
「我々は、研究セクターのリスク管理に対して、行為にとらわれない明確なアプローチをとっている。これには、研究部門が研究協力について十分な情報に基づいた意思決定を行うのを支援するために、研究政策と活動の幅を超えたシステム全体のアプローチを取ることと、政府の立法手段が適切かつ十分に強固であり続けることを保証することが含まれる。」
ハダースフィールド大学とエセックス大学にコメントを求めた。
にほんブログ村
No comments:
Post a Comment